暮れのスーパーG2とも呼ばれているレースです。スプリンターズステークスやマイルチャンピオンシップからの一流馬が集まり、スプリンターとマイラーが激突します。
有馬記念前の楽しみな一戦ですので、馬券を当てたいですね。
なお今年は京都競馬場で開催されるので、京都1400mの傾向を見ていきたいと思います。
京都競馬場の傾向
脚質別成績
参考:【これで的中率アップ!?】中山、京都競馬場の馬場傾向(12月18日編)
まずは先行馬を狙えばいいね。
枠順別成績
参考:【これで的中率アップ!?】中山、京都競馬場の馬場傾向(12月18日編)
2枠は避けた方が良いかもしれないわね。
種牡馬別成績
距離短縮組が狙い
同じ舞台で行われる重賞はスワンステークスがありますが、前走より距離短縮組の成績が好調です。
次いで同距離、延長組といった順での成績になっています。
推奨馬
ウインマーベル
ウインマーベルの適性距離は1400mだと思います。1400mの成績は(4,1,0,2)と連対率70%です。今年の同距離である阪急杯、京王杯SCを勝っているので、軸で間違いないと思います。
セリフォス
デビューから一貫して1600mを使ってきましたが、初めて1400mでの出走になります。
京都1400mは距離短縮組が有利で、1600mを使ってきた実績から、1400mは息が長く持つので案外楽勝するかもしれないと思っています。
レッドモンレーヴ
とにかく展開が向けば豪脚が炸裂します。過去3戦は1600mを使っており、距離短縮は好材料です。今年の京王杯SCではウインマーベルとタイム差なしの2着になっており、それを比較すると同距離でウインマーベルよりだいぶ人気を落としているなら、穴で買いたい一頭です。
マッドクール
海外で思ったほどの成績を残せず、前走も大敗しているため人気を落としています。それでも今年の高松宮記念を制した馬なので、能力は相当なはずです。距離延長がどう出るかですが、狙ってみたい一頭です。
買い目
本命:ウインマーベル
ワイド:ウインマーベル、セリフォス ー レッドモンレーヴ、マッドクール
3連複:③,⑫ ー ⑪,⑰ ー ③,⑪,⑫,⑬,⑮,⑯,⑰
やはりこの馬の適性距離は1400mのみだと思っていますので、ここでは力を発揮してくれると思います。気になるのがセリフォス。初の1400mですが、距離延長より短縮の方がこの馬には合っていると思うので、どこまで走れるか見てみたいです。
穴はレッドモンレーヴ、マッドクール。ペースが速くならない感じがするので、レッドモンレーヴには不向きな展開になるかもしれませんが、その時はマッドクールが推し粘ると思います。
コメント